双極性障害とは

私は今のところ精神科では「双極性障害」という診断名で治療を受けていますが、これは昔は躁鬱病と言われていた脳の病気です。

躁状態と鬱状態を繰り返すのですが、その周期は人によって異なります。私は3ヶ月単位くらいでしょうか。季節とか「◯月は鬱に陥りやすい」とか傾向があるように思います。あと、生理の前後は特に調子が悪いですし、1日の間でも気分のムラがあります。

鬱の期間が長い人が多いようなのですが、躁状態が他者から見ても著しく、入院するレベルのものを「1型」と言い、それに該当しないものを「2型」と言います。2型は躁状態が軽度で(軽躁)、他者から見ても自分自身でも気付きにくいことが多いです。テレビ番組などで取り上げられる時は大体1型の例が多く、一般的に1型と2型があることはあまり知られていないのではないでしょうか。双極性障害は人によって症状が実に様々です。それは先生にも言われましたし、患者の会に参加してみてもそう思いました。

鬱状態はわけもなく気分が沈んだり思考が鈍くなったり、人と話したり外出したりが億劫になります。わけあって気分が沈むこともあるんですが、なんだかわからないけど渦に飲み込まれるように下へ下へと落ちていき水面に上がれないような、そういう感じです。「鬱=憂鬱な気分」ではなく、あちこちが痛くなったりするなど身体の症状が出る人も多いです。表情が乏しくなったり身体が動かなくなる人もいます。私は声が出にくくなったりします。

一方、躁状態はハイテンションで鬱とは対極にあると思われがちですが、躁は鬱の先にあると言った方が良い状態です。実際、ストレスや不安がピークに達した時に躁状態になることが多く、病気でなくともお葬式や災害などでハイになる人がいますが、あれは「躁的防衛」と言うそうです。躁は一種の防衛状態なのだと思います。
調子が良いのを通り越してイライラしやすくなりますし、浪費したり、睡眠を削ったりします。事業など新しいことを始める人もいて、うまい具合にこれが吉と出る場合もありますが、症状が亢進するとアイデアが次々湧いても考えがまとまらずに結局何もできなかったりします。私の場合は躁の時に始めたことが鬱になって負担になることも多いです。

躁は身体の疲労を無視してエネルギーの前借りをしているので、後でドンと鬱がやってくることが多いです。本人にとっては鬱が辛いことの方が多いですが、周囲の人や社会生活に対しては躁の方が問題になることが多いです。だから特に躁を予防し、躁と鬱の振れ幅を小さくするために薬を飲みます。まだ特効薬はないため、状態が良くなっても完治ではなく「寛解」と言われます。
診断されて3年半が経ち、今も私は浮き沈みを繰り返しています。でも合う薬を見つけるまで長い道のりでしたが、以前に比べると少し薬の効き目を実感できるようになってきました。

スポンサーリンク