書くこと

しばらく調子が悪くて、文章が書けませんでした。書く内容もあまり浮かんでこないし、書こうとしてもまとまらなくて、こういう時はもう無理して書かない方がいいなと思いました。書けないのも1つのバロメーターかなと思います。

私がブログを始めたと主治医に話した時、あまりいい顔されませんでしたが、双極性障害の人は内省をするということがあまり向いていないとか効果的でないという話も読んだことがあって、もしかしたら自分のことをあれこれ考えすぎるのは良いことではないのかもしれません。
ブログを書いていても、自分の悩みに向き合うのが苦しくなったり、堂々巡りのようになってしまったりすることがありますし、自分の考えが揺れ動いて一貫しない時もあって、「書く」というその場で一旦確定させる作業が難しく感じることがあります。あまり辛い時はそのテーマはしばらく放置するようにしています。

作家など物書きの人には双極性障害を患う人が結構多いと聞きますが、それが本当ならかなりの苦行ではないのだろうかと思ったりします。躁の時に書くのでしょうか。私は軽躁の時の方が断然筆が進みます。素人ですけど。

気分の波で自分の意思とは無関係に心の持ちようが変わってしまい、同じ悩みが膨らんだりしぼんだりしているということは実感しているのですが、苦しみの渦に巻き込まれている時には、論理的に自分の考えを改めようとしてもなかなか難しいです。見え方、感じ方がガラッと変わってしまうのです。
でも変な話ですが、過去に自分が書いたものを読んで励まされたことがあります。こんな考え方ができてた時もあったんだな〜とか。自分のために書き残しておくことには意味があるかもしれません。

認知行動療法といって、物事の受け止め方や考え方を変えていくトレーニングをすることで、問題解決を助ける精神療法がありますが、日記やブログなどに「書く」ことも、やり方によっては認知行動療法と似たような効果を得られる場合があるのかもしれません。

ところで病院で受診する時、限られた時間の中で先生に伝えたいことを漏れなくわかりやすく伝えるには、メモを使うのが良いと思います。口頭で話すこともあるのですが、私などは話を膨らませがちで、話しながら何が言いたいのかわからなくなることもあるので、ハガキくらいのサイズの紙に箇条書きで、薬を飲んだ具合、気分や体調の変化、今つらいことなどを書いて見せるようにしています。見やすいメモにするために、言いたいことも自ずとまとまる気がします。
メモに書いて見せるのは先生によってはあまりちゃんと見てくれない人もいるのですが、精神科ではそうするように指示されることもあるみたいです。読んでもらえると安心もしますし、自分で見ながら話すにも良いし、メモも記録として残ります。やはり書き出してみることは役に立つと思います。

スポンサーリンク