2018年7月22日 背中のコリと鬱 肩甲骨付近のコリと鬱は関係しているそうです。身体が痛いと正しい姿勢をとれないので体内の血液やリンパ液の循環が悪くなることも関係しているみたいです。 PMS・婦人科系疾患/双極性障害/役立った本・グッズ
2018年7月16日 躁のサイン 双極性障害の患者が躁状態になることを「躁転」といいます。環境の変化や仕事のストレス、イベント、抗うつ薬の影響などによって躁転することが多いです。そして、よく観察していると何かしらのサインがあるものです。 双極性障害
2018年7月8日 双極2型障害の生きづらさ 躁状態がわかりづらいということは、誤って鬱病と診断される原因にもなります。いつも接していない人には鬱が見えづらく、「今、調子が良いんだな」と見られることがあります。そうした誤解はとてもしんどいのです。 双極性障害/役立った本・グッズ
2018年6月19日 不眠と過眠 ここしばらく、睡眠障害の症状が出ていて困っています。体調管理ノートをつけていると、時々睡眠の調子が狂う時期があることに気付きます。 反応性低血糖症/PMS・婦人科系疾患/双極性障害
2018年6月8日 ドクターショッピング 昔から、あちこち多発的に調子が悪くなることがあり、そういう時は「本当は何か大変な病気が隠れているんじゃないだろうか」と心配になり、内科、胃腸科、整形外科、婦人科、脳神経外科…などの病院に検査しに回ることがありました。 発達障害と感覚過敏/双極性障害
2018年6月7日 体調管理の記録ノート 双極性障害の診断を受けてから読んだ本のいくつかには、自分で体調管理のために記録をつけると良いということが書かれていました。 PMS・婦人科系疾患/双極性障害/役立った本・グッズ
2018年5月23日 成人発達障害と検査 ある時先生から「気分の波のベースに生まれつきの特性がある気がする。」と言われました。双極性障害など精神疾患の根本に発達障害がある場合は少なくないようです。 発達障害と感覚過敏/双極性障害